商品について

お中元

お中元は感謝の想いを伝えるひとつの手段


お中元は、お世話になった方に日頃の感謝の気持ちと健康を願って贈り物をし、夏のご挨拶とすることをいいます。
このお中元の時期は、7月のはじめから8月15日のお盆くらいまでとなっています。

そもそもお中元は中国ではじまった風習です。古代中国道教の年中行事に、
天神を祀る「 三元」という日があります。
三元の日は「上元」が1月15日、「中元」が7月15日、「下元」が10月15日となり、
このうち中元に近隣の人たちに贈り物をしたそうで、それがお中元の起源とされています。


日本に仏教が伝わると、中元と「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は同時期に行われるようになりました。
そのときに子どもから親に贈り物を贈る習慣が、お中元という風習となったそうです。

お中元が広まっていったのは室町時代のことで、公家の間で広まりました。江戸時代になると感謝の気持ちを込めた贈り物を贈るスタイルに変化し、庶民の間に広まったそうです。現在もそのスタイルが継続しています。

夏ギフトはこちらから>>

お中元の時期は、地域によって違います!

お中元の時期はどの地域でも同じと思われがちですが、実は地域によって異なります。
ここでは、各地域のお中元の時期を説明していきましょう。

【北海道】
7月15日から8月15日
期間が長いため、迷うようなら7月15日を目安にすると安心です。

【東北】
7月1日(7月初旬)から7月15日までが一般的です。
お中元の期間が2週間と短いため、早めに準備することをおすすめします。

【関東】
7月1日(7月初旬)から7月15日まで
が一般的です。
通常の期間だと配送が集中し日時指定ができないことがあるため
6月中旬ころから準備をはじめるといいでしょう。

【北陸】
富山県などは、北海道と同じ7月15日から8月15日の間です。

石川県は地域によって期間が異なり、金沢市では関東と同じ7月1日(7月初旬)から7月15日まで

能登地方では7月15日から8月15日の間となっています。
北陸地方にお住まいの方にお中元を贈る際は、事前に時期を確認してから贈るようにすると失礼がないでしょう。

【東海】
東海も北海道と同じく、7月15日~8月15日の間がお中元の時期です。
なお東海も関東と同じく、お中元時期のスタートが年々早くなっています。
早めに準備するとよいでしょう。

【関西】
関西も7月15日~8月15日の間がお中元の時期となっています。
1か月間の期間がありますが、余裕をもって7月15日までに届くようにすると安心です。

【中国】
中国も7月15日~8月15日の間がお中元の時期です。
この期間内に贈るようにしましょう。

【四国】
四国も7月15日~8月15日の間がお中元の時期となります。
1か月間の期間があるので、余裕をもった準備ができます。

【九州】
8月1日から8月15日までです。
関東や東北とくらべると丸1ヶ月も時期がずれています。九州にお住いの方に贈る場合には注意しましょう。

【沖縄】
旧暦の7月15日までに贈るのが一般的です。
旧暦の7月15日は毎年変わるため、旧暦を必ず確認してから贈るようにしましょう。
ちなみに2024年の7月15日は、8月18日となっています。

夏ギフトはこちらから>>



お中元の相場目安

一般的なお中元の相場は、3,000円から5,000円です。相手との関係性の深さや渡す相手の年齢によって金額は変動します。
日頃からすごくお世話になっている相手であれば5,000円から10,000円程度の予算でギフトを選ぶ場合もあります。

ただし、覚えておきたいのがお中元は毎年続けて贈るもの。
翌年以降も同等の金額のギフトを贈るのがマナーですので、継続できる予算に設定するようにしましょう。

お中元のギフト選びのマナー

お中元を贈る側のマナー

●お中元を贈る際のマナーのポイントは「贈り物の価格」「贈り物の選び方」「のし」です。

●贈り物の選び方

贈り物の選び方は、贈る相手の好みや家族構成を考慮しましょう。
刃物など、贈り物に不向きなものは選ばないようにしてください。

●のし

のしには、表書きに「お中元」、水引の下に「名前」を記入します。
水引きにはさまざまな種類がありますが、お中元では「紅白5本蝶結び」を選びます。

なお、のしには「内のし」「外のし」があります。
内のしは、品物の箱に直接のし紙を巻いて包装紙で包みます。
外のしは、包装紙で品物を包んだ上からのし紙を巻きます。
宅配便でお中元を送る際には内のしに、直接渡す際は外のしにするとよいでしょう。

喪中にお中元を贈る場合、のしや水引は使いません。
かけ紙(無地の白い紙)に「お中元」もしくは「御中元」と、名前を書くのがマナーです。

お中元を贈る相手は、基本的には目上の人に限ります。
親や親戚、上司、取引先の方などに贈ります。ただし社内や取引先に贈る場合、
贈り物を禁止している会社もあるため事前に確認しておくとよいでしょう。

お中元を受け取る側のマナー

お中元を受け取った際のマナーは、お礼状を送ることです。
お礼はメールや電話で済ませることもできますが、はがきや手紙で書くのが正しいマナーとなります。
お礼状はすみやかに書いて送ることがポイントです。
できれば3日以内に送り、相手に1週間以内には届くようにしましょう。

なお基本的にお中元は、目下の方からお世話になった目上の方に贈るものですので、返礼品などを用意する必要はありません。
しかし、相手との関係性によっては返礼品を贈るケースもあります。
その場合には、返礼品に同封するお礼状のなかに「暑中見舞い申し上げます」「残暑見舞い申し上げます」と記載したり、
「暑中見舞い」「残暑見舞い」として返礼品を贈るとよいでしょう。

返礼品を贈るときに気をつけたいのは、返礼品の金額です。
金額は、いただいた品物と同等程度にします。
いただいた品物よりも高い金額の品物にしてしまうと、失礼にあたるので注意しましょう。

お中元を送り忘れてしまったら?

万が一、お中元贈り忘れてしまっても慌てることはありません。
そのような場合には「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈り物をする方法があります。
それぞれの贈り方について詳しく解説していきます。

●暑中見舞いとして贈る

お中元を贈るべき時期に贈れなかった場合は、「暑中見舞い」としてお中元を贈ります。
そもそも暑中見舞いとは、最も暑い時期に相手の健康を気遣って送るもので、
はがきの挨拶状でも、品物を贈るのでも問題ありません。

暑中見舞いとして贈る具体的な時期(期間)は、梅雨明け(7月下旬)から立秋の前日(8月7日頃)です。
ちなみに梅雨明けの日付は地域で異なり、また毎年変化します。
そのため、お中元を暑中見舞いとして贈る場合には時期に注意してください。

お中元を暑中見舞いとして贈るときに気をつけたいことがもう1つあります。
それはのしの書き方です。のしの表書きは「お中元」ではなく「暑中御見舞い」と書きますが、
目上の方に贈るときには「暑中御伺い」としましょう。
水引はお中元同様「紅白5本蝶結び」を選びます。

●残暑見舞いとして贈る

お中元を贈るタイミングが立秋以降になってしまう場合は、「残暑御見舞い」として贈ります。
残暑見舞いは暑さが残る時期を指すことから、お中元として贈る具体的な時期(期間)は、立秋(8月7日頃)から8月31日です。

お中元を残暑見舞いとして贈るときののしの表書きは、「残暑御見舞い」と書くのが一般的です。
ただしこちらも目上の方に贈る場合には「残暑御伺い」と書くようにしてください。
水引はお中元同様「紅白5本蝶結び」を選びます。


夏ギフトはこちらから>>

ページトップへ